未分類

【メディア掲載】羽咋高校の震災復興アプリ開発とMIT登壇が北陸中日新聞(2025年7月5日付 紙面・Web版)にて紹介されました

当社が探究学習プログラム「ワガママLab」を提供した石川県立羽咋高校に関する取材記事が、北陸中日新聞にて紙面・web版ともに掲載されました。 本取り組みでは令和6年能登半島地震をきっかけに見えてきた地域課題の解決を目指し 【メディア掲載】羽咋高校の震災復興アプリ開発とMIT登壇が北陸中日新聞(2025年7月5日付 紙面・Web版)にて紹介されました

【メディア掲載】北國新聞にて羽咋高校の「ワガママLab」での挑戦が紙面・Webの両方で紹介されました

当社が探究学習プログラム「ワガママLab」を提供した石川県立羽咋高校の取り組みが、北國新聞の紙面・Web版の両方で生徒たちの取材記事が掲載されました! 本取り組みは、株式会社IRODORI(代表取締役:谷津孝啓)が、一般 【メディア掲載】北國新聞にて羽咋高校の「ワガママLab」での挑戦が紙面・Webの両方で紹介されました

【メディア掲載】羽咋高校の震災復興アプリ開発とMIT登壇がNHK 石川 NEWS WEBにて紹介されました

当社が探究学習プログラム「ワガママLab」を実施した石川県立羽咋高校に関する取材記事が、NHK 石川 NEWS WEBにて掲載されました! 本取り組みでは令和6年能登半島地震をきっかけに見えてきた地域課題の解決を目指し、 【メディア掲載】羽咋高校の震災復興アプリ開発とMIT登壇がNHK 石川 NEWS WEBにて紹介されました

10代のマサチューセッツ工科大学への挑戦を応援する、Tシャツスポンサー募集のお知らせ

Japan Wagamama Awards 2025のグランプリ受賞者たちが、2025年7月16日から18日に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で開催される「MIT AI Education Summit」にて、開発 10代のマサチューセッツ工科大学への挑戦を応援する、Tシャツスポンサー募集のお知らせ

【登壇のお知らせ】「未来の学校みんなで創ろう。Ongoing! CONFERENCE vol.3」に参加します!

この度、私たちは「未来の学校みんなで創ろう。Ongoing! CONFERENCE vol.3」に登壇することが決まりました。 本カンファレンスは、日本全国・世界各地で「未来の学校づくり」に挑戦している教育関係者が集い、 【登壇のお知らせ】「未来の学校みんなで創ろう。Ongoing! CONFERENCE vol.3」に参加します!

【メディア掲載】山陰中央新報デジタルに掲載されました

山陰中央新報デジタルにて、2025年2月24日付で、当社が主催した「Japan Wagamama Awards2025」の部門賞 コミュニティ・インパクト賞 受賞グループの取材記事が掲載されました。 記事では、受賞グルー 【メディア掲載】山陰中央新報デジタルに掲載されました

【メディア掲載】宇都宮経済新聞に掲載されました

宇都宮経済新聞にて、2025年2月24日付で、当社が主催した「Japan Wagamama Awards2025」のグランプリ受賞者のインタビュー記事が掲載されました。 ▼オンライン記事https://utsunomiy 【メディア掲載】宇都宮経済新聞に掲載されました

【能登の高校生が世界へ】震災復興から生まれたアプリが米国MIT研究チームへ〜探究学習から始まった地域発の挑戦〜

株式会社IRODORI(代表取締役:谷津孝啓)は一般社団法人 北陸SDGs総合研究所(代表理事:武田幸男)、石川県倫理法人会(会長:中野晴行)と連携し、石川県立羽咋高等学校(校長:中川 久仁彦)の生徒による震災復興を通じ 【能登の高校生が世界へ】震災復興から生まれたアプリが米国MIT研究チームへ〜探究学習から始まった地域発の挑戦〜

【メディア掲載】北海道新聞の紙面に掲載されました

北海道新聞にて、2025年2月24日付で、当社が主催した「Japan Wagamama Awards2025」のグランプリ受賞者のインタビュー記事が掲載されました。 ▼オンライン記事https://www.hokkaid 【メディア掲載】北海道新聞の紙面に掲載されました

【海外活動レポート】フィリピン開催・ISTR国際学会に参加 「たったひとりのワガママは、社会を動かすのか」

2025年4月22日から23日、フィリピン大学セブ校で行われたISTR(International Society for Third-Sector Research)アジア・パシフィック地域会議に、IRODORIの谷津 【海外活動レポート】フィリピン開催・ISTR国際学会に参加 「たったひとりのワガママは、社会を動かすのか」